研究室メンバー (2023年度)
友枝研究室に興味がある方は 研究のページ もご覧ください.
スタッフ
氏名 | 身分 | 専門分野 |
---|---|---|
友枝 明保 | 教授 | 渋滞学・計算錯覚学 |
大学院生(博士後期課程)
氏名 | 学年 | 研究テーマ・キーワード |
---|---|---|
栗原 空良 | D2 | 渋滞,群衆運動,避難,防災,FFM, SFM,画像処理,点群処理 |
学部生
氏名 | 学年 | 研究内容・セミナー本 |
---|---|---|
麻木 貴徳 | B4:関西大学 総合情報学部 | 不可能立体・不可能モーション立体 |
小野 太聖 | B4:関西大学 総合情報学部 | A life・ボイドモデル |
亀井 菜凪 | B4:関西大学 総合情報学部 | コンピューターネットワーク渋滞 |
藏原 一気 | B4:関西大学 総合情報学部 | 渋滞吸収運転 |
栗山 丈志 | B4:関西大学 総合情報学部 | ナッジ活用 |
染田 愛都 | B4:関西大学 総合情報学部 | ヒット現象の数理モデル・プレ値 |
田中 宏道 | B4:関西大学 総合情報学部 | バスケットボールのデータ分析 |
丹羽 良慈 | B4:関西大学 総合情報学部 | セルオートマトン待ち行列 |
花木 優寿 | B4:関西大学 総合情報学部 | 変身立体 |
平本 亜希子 | B4:関西大学 総合情報学部 | 動体検出 |
福永 爽 | B4:関西大学 総合情報学部 | 鉄道の混雑 |
西村 里起 | B4:関西大学 総合情報学部 | 数値計算法,群集モデル |
島田 翔也 | B3:関西大学 総合情報学部 | 渋滞(人):セルオートマトンモデル |
富永 健太 | B3:関西大学 総合情報学部 | 錯視立体 |
中杉 真実 | B3:関西大学 総合情報学部 | 錯視立体 |
矢可部 寛太 | B3:関西大学 総合情報学部 | 渋滞(車):交通データ分析,セルオートマトンモデル |
山下 哲平 | B3:関西大学 総合情報学部 | 留学中 |
山田 琴音 | B3:関西大学 総合情報学部 | 錯視立体 |
鎌田 惠達 | B3:関西大学 総合情報学部 | コンピュータービジョン |
大西 天空 | B3:関西大学 総合情報学部 | サッカー・バスケットのデータ分析 |
田中 大翔 | B3:関西大学 総合情報学部 | 渋滞(電車):セルオートマトンモデル |
中村 佳祐 | B3:関西大学 総合情報学部 | 渋滞(車):交通データ分析,セルオートマトンモデル |
山本 祥吾 | B3:関西大学 総合情報学部 | 点群データ解析 |
研究室メンバーの学外発表
2023年度
○ Takanori Asaki(Kansai University), Akiyasu Tomoeda(Kansai University)
On degree of illusional effect of different three-dimensional objects reconstructed from the same line drawings (poster)
10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics (ICIAM 2023 TOKYO), Waseda University, 2023年8月**日
○ Sora Kurihara(Kansai University), Akiyasu Tomoeda(Kansai University)
Walking Direction-Based Method for Smooth Pedestrian Movement Using 3D Point Cloud Data (poster)
10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics (ICIAM 2023 TOKYO), Waseda University, 2023年8月**日
2022年度
〇麻木貴徳(関西大学),友枝明保(関西大学)
「同一の線画から復元した複数の錯視立体とその錯視量の検討」(ポスター)
2022年度 応用数理学会若手の会主催 「第八回学生研究発表会」,岡山理科大学,2023年3月11日
〇栗原空良(関西大学),友枝明保(関西大学)
「歩行者点群の追跡方法の提案」(ポスター)
2022年度 応用数理学会若手の会主催 「第八回学生研究発表会」,岡山理科大学,2023年3月11日
〇花木優寿(関西大学),友枝明保(関西大学)
「光の屈折を利用した変身立体について」(口頭,3月3日)
錯覚のモデリング・解析とその応用第17回錯覚ワークショップ,オンライン,2023年3月2-3日
〇栗原空良(関西大学),友枝明保(関西大学)
「回転挙動を考慮した歩行モデルと実験データによるパラメータ推定」
2022年度 日本応用数理学会2022年度年会,セミハイブリッド(オンライン),2022年9月10日
2021年度
〇岡野桃子(武蔵野大学),友枝明保(関西大学),高石武史(武蔵野大学)
「AUTOを用いた追従モデルの分岐解析」
2021年度 応用数理学会若手の会主催 「第七回学生研究発表会」,オンライン,2022年3月10日
〇栗原空良(武蔵野大学),友枝明保(関西大学),高石武史(武蔵野大学)
「体の回転効果を取り入れた歩行者のシミュレーション」
2021年度 応用数理学会若手の会主催 「第七回学生研究発表会」,オンライン,2022年3月10日
〇Sora Kurihara (Musashino University), Akiyasu Tomoeda (Kansai University)
「A Simulation of elliptical pedestrians incorporating the effect of body rotation」(Oral, 2月28日)
The 12th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, Ryukoku University(Domestic) / Online(International), 2022年2月28日-3月2日
〇岡野 桃子(武蔵野大学)
「AUTOを用いた追従モデルの分岐解析」
2021年度 龍谷大学武蔵野大学連携シンポジウム,オンライン,2022年2月10日
○大道 晃生(武蔵野大学)
「多視点ワイヤーアートの数理的創作」
2021年度 龍谷大学武蔵野大学連携シンポジウム,オンライン,2022年2月10日
○栗原 空良(武蔵野大学)
「体の回転効果を取り入れた楕円形歩行者のシミュレーション」
2021年度 龍谷大学武蔵野大学連携シンポジウム,オンライン,2022年2月10日
〇岡本 和也(武蔵野大学),友枝 明保(関西大学)
「交通流モデルとしての双安定性をもつ非線形差分方程式」(Oral, 12月**日)
第27回交通流・自己駆動粒子系シンポジウム,オンライン,2021年12月9-10日
〇栗原 空良(武蔵野大学),友枝 明保(関西大学),高石 武史(武蔵野大学)
「群衆運動の数理モデルとそのシミュレーション」
数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2021,オンライン,2021年11月13日
〇岡野 桃子(武蔵野大学),友枝 明保(関西大学),高石 武史(武蔵野大学)
「AUTOを用いた追従モデルの分岐解析」
数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2021,オンライン,2021年11月13日
〇岡野 桃子(武蔵野大学)
「AUTOを用いた追従モデルの分岐解析」
第1回龍谷武蔵野学生交流会,オンライン,2021年8月9日
○大道 晃生(武蔵野大学)
「多視点ワイヤーアートの数理的創作」
第1回龍谷武蔵野学生交流会,オンライン,2021年8月9日
○栗原 空良(武蔵野大学)
「避難行動の数理モデル」
第1回龍谷武蔵野学生交流会,オンライン,2021年8月9日
○村田 笑菜(武蔵野大学)
「大規模なダイヤ乱れが起きた際の混合整数計画法による運転整理」
第1回龍谷武蔵野学生交流会,オンライン,2021年8月9日
2020年度
〇Kazuya Okamoto (Musashino University), Akiyasu Tomoeda (Musashino University)
「A nonlinear difference equation with bistability as a new traffic flow model」(Oral, 3月9日)
The 11th Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, Online, 2021年3月8-9日
〇田中颯紀(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「死角を使用した距離推定」
日本応用数理学会若手の会主催 第6回学生研究発表会, オンライン,2021年3月8日
〇甫立捷(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「シリンダー型不可能立体の厚み計算について」
日本応用数理学会若手の会主催 第6回学生研究発表会, オンライン,2021年3月8日
〇栗原空良(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「避難における人の移動を記述する数理モデルを用いたシミュレーションの比較」
日本応用数理学会若手の会主催 第6回学生研究発表会, オンライン,2021年3月8日
◯小貫淳(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「3つのトリックを用いただまし絵立体の数理的創作」
日本応用数理学会若手の会主催 第6回学生研究発表会, オンライン,2021年3月8日
○大森みなみ(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「視覚復号型暗合について」
日本応用数理学会若手の会主催 第6回学生研究発表会, オンライン,2021年3月8日
〇藤井亨麿(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「窓枠の奥行を惑わす不可能モーション立体の数理的創作」
日本応用数理学会若手の会主催 第6回学生研究発表会, オンライン,2021年3月8日
〇柴田茂樹(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「エレベーターのup-peak-trafficにおける輸送効率に関する数理モデル研究」
日本応用数理学会若手の会主催 第6回学生研究発表会, オンライン,2021年3月8日
〇小林秀(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「減速相互作用が導く合流部での流量改善」
日本応用数理学会若手の会主催 第6回学生研究発表会, オンライン,2021年3月8日
〇岡本和也(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「双安定性を示すある非線形差分方程式の交通流モデルとしての妥当性」(口頭発表,応用可積分系OS, 9月9日)
日本応用数理学会2020年度年会, 愛媛大学→オンライン開催,2020年9月8-10日
2019年度
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日は,新型コロナウィルス感染症の拡大状況を受け,発表会が中止となりました.
〇水野凪菜(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「Mathematicaを用いたトポロジー攪乱立体の数理的創作」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日
〇近藤隆哉(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「ナックルボールの動きに関する数理的考察」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日
〇岡野桃子(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「AUTOを用いたOVモデルの分岐解析」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日
〇栗原空良(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「障害物の場所や大きさを考慮したフロアフィールドモデルのシミュレーション」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日
〇山田ひより(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「Mathematicaを用いた反重力すべり台の数理的創作」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日
〇大道晃生(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「反転錯視タイリングアートの数理的創作」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日
〇岡本和也(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「ある非線形差分方程式の交通流モデルとしての妥当性」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日
〇甫立捷(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「鏡映合成変身立体と立体の厚みの構築方法」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日
〇田中颯紀(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「車線検出におけるグレースケール変換の有効性」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第5回学生研究発表会, 中央大学,2020年3月6日
〇岡本和也(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「双安定性をもつある非線形差分方程式について」(口頭)
龍谷大学武蔵野大学連携シンポジウム,龍谷大学瀬田学舎,2020年2月10日
〇甫立捷(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「鏡を使った錯視立体について」(ポスター)
研究集会「数学と現象 in 清里」, 明治大学清里セミナーハウス,2020年2月2日
〇田中颯紀(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「画像処理技術を用いた車線検出」(ポスター)
研究集会「数学と現象 in 清里」, 明治大学清里セミナーハウス,2020年2月2日
〇栗原空良(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「障害物の場所や大きさを考慮したフロアフィールドモデルのシミュレーション」(ポスター)
研究集会「数学と現象 in 清里」, 明治大学清里セミナーハウス,2020年2月2日
2018年度
〇白根広(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「セルオートマトンで表現する二車線モデル」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第4回学生研究発表会, 筑波大学,2019年3月3日
〇糠谷樹(武蔵野大学), 東康平(武蔵野大学), 薩摩順吉(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「交通流を記述する新しい非線形離散モデルについて ‐数値実験編‐」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第4回学生研究発表会, 筑波大学,2019年3月3日
〇岡本和也(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「ARIMAモデルを用いた時系列分析による渋滞予測」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第4回学生研究発表会, 筑波大学,2019年3月3日
〇甫立捷(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「Mathematicaを用いた不可能モーション立体の数理的創作」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第4回学生研究発表会, 筑波大学,2019年3月3日
〇中村今日子(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「Mathematicaを用いた変身立体の数理的創作」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第4回学生研究発表会, 筑波大学,2019年3月3日
〇田中颯紀(武蔵野大学), 友枝明保(武蔵野大学)
「画像処理を用いた特徴点追跡と位置復元」(ポスター)
日本応用数理学会若手の会主催 第4回学生研究発表会, 筑波大学,2019年3月3日
研究室のOB/OG
2022年度卒業生/修了生
中塚 怜花(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業,佐々木研)
卒論題目:物流現場の配送計画問題に関する研究
2021年度卒業生/修了生
大道 晃生(武蔵野大学大学院 数理工学専攻 修了,高石研)
修論題目:多視点ワイヤーアートの数理的創作
栗原 空良(武蔵野大学大学院 数理工学専攻 修了,高石研)
修論題目:体の回転効果を取り入れた楕円形歩行者のシミュレーション
岡野 桃子(武蔵野大学大学院 数理工学専攻 修了,高石研)
修論題目:AUTOを用いた追従モデルの分岐解析
齊藤 大輔(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業,櫻井研)
卒論題目:不可能モーション立体と変身立体の数理的創作
﨑山 結以(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業,櫻井研)
卒論題目:Mathematicaを用いた変身立体の数理的創作
小野 慎介(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業,櫻井研)
卒論題目:回転スイープを用いた立体折り紙作品の展開図の制作
T. K. (武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業,佐々木研)
卒論題目:ボロノイ分割を用いた横浜市鶴見区における学区分割とその評価
村田 笑菜(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業,佐々木研)
卒論題目:混合整数計画法による折り返し運転を考慮した運行計画の変更に関する研究
齋藤 光汰(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業,櫻井研)
卒論題目:Djangoによる画像分類アプリケーションの作成
2020年度卒業生/修了生
岡本 和也(武蔵野大学大学院 数理工学専攻 修了)
修論題目:A nonlinear difference equation with bistability as a new traffic flow model
田中 颯紀(武蔵野大学大学院 数理工学専攻 修了)
修論題目:単眼カメラ映像を用いたあおり運転の検出
甫立 捷(武蔵野大学大学院 数理工学専攻 修了)
修論題目:曲率を考慮したシリンダー型不可能立体の厚み計算について
小林 秀(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:減速相互作用が導く合流部での流量改善
柴田 茂樹(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:エレベーターのup-peak-trafficにおける輸送効率に関する数理モデル研究
藤井 亨麿(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:窓枠の奥行を惑わす不可能モーション立体の数理的創作
大森 みなみ(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:視覚復号型暗号について
小貫 淳(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:3つのトリックを用いただまし絵立体の数理的創作
2019年度卒業生
水野 凪菜(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:Mathematicaを用いたトポロジー攪乱立体の数理的創作
近藤 隆哉(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:ナックルボールの軌道に関する数理的考察
岡野 桃子(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:AUTOを用いたOVモデルの分岐解析
栗原 空良(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:障害物の場所や大きさを考慮したフロアフィールドモデルのシミュレーション
山田 ひより(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:Mathematicaを用いた反重力すべり台の数理的創作
大道 晃生(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:反転錯視タイリングアートの数理的創作
2018年度卒業生
白根 広(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:セルオートマトンで表現する二車線モデル
甫立 捷(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:Mathematica を用いた不可能モーション立体の数理的創作
岡本 和也(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:ARIMAモデルを用いた時系列分析による渋滞予測
田中 颯紀(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:画像処理を用いた特徴点の追跡と物体の位置復元
中村 今日子(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:Mathematicaを用いた変身立体の数理的創作
糠谷 樹(武蔵野大学 工学部数理工学科 卒業)
卒論題目:交通流モデルとしてのBurgers 方程式とその数値計算